top of page
検索

ちくりんお話会2015 毎日の食事の選び方

  • true-meals
  • 2015年10月11日
  • 読了時間: 2分

今月のイドバタ会議は、ちくりんこと竹林美幸さんをお招きして、食事についてのお話をしていただきました。

二児の母・主婦として生活されているちくりんのお話は、とても明るく、そして実践的でした。

参加者の多くは小さな子どもを持つお母さん。

主婦として、母として、とても共感できる内容でした。

まず、さけた方がいい4つの要素として、

(1)放射能

(2)農薬

(3)遺伝子組み換え食品

(4)添加物

をあげ、それらの問題点をさらりと詳しく話してくださいました。

印象に残ったのは、食べ物を食べることは体に「エネルギー」を取り入れることだという話。

太陽のエネルギー、調理の火のエネルギー、そして作る人のエネルギー。

栄養素や成分だけで考えがちな食べ物ですが、それが 「いのち」ある食べ物かどうか、という視点はとても重要だなと思いました。

そして、食品成分表示の見方をを子どもに教えているという話。

小さいときは親が選んだ食べ物を食べますが、小学生くらいになると友達同士でお菓子を買って食べたりするでしょう。

そのとき子どもが自分で選べるように、選び方を伝えているそうです。

これは本当に納得し、実践していこうと思いました。

最後に、世界を変えるのは消費行動であるという話。

買い物をすることは、選挙で投票するのと同じこと。

自分が買おうとしているものは、誰が、どの様にして、何を使って、どんな目的で作ったのか。

それは自分が、「買い支えたい」ものなのか。

きちんと選んで買い物をすることが、未来をつくっていくのです。

企業や生産者について、知ることもとても重要ですね。

これから勉強していきたいと思います。

お話の後は、一品もちよりランチ会。

今日のメニューは

・さつまいもだんご

・かぼちゃのマリネ

・切り干し大根のサラダ

・車麩唐揚げ

・チャーハン

・大場のジェノベーゼのパスタ

・色々野菜のあえもの

・酵素玄米のりまき

・さつまいもとじゃがいものポテトサラダ

・玄米ポン菓子

・栗と焼き芋のようかん

・重ね煮瓶詰め「野菜の記憶」

・自家製トゥルシー茶

今日もおなかいっぱい、楽しい食事の時間でした。

ちくりん、今日はありがとうございます!!

そして今回も都原保育園内のみんなのとしょかんを使わせていただきました。

ありがとうございます!

 
 
 

最新記事

すべて表示
5月11日活動報告

5月11日、よく晴れて気持ちのいい初夏の日よりでした️ 参加者は、大人10人、子ども14人。 今回は、お昼ご飯は、持ち寄りなしで親子クッキングを楽しみました。 3才から小学生までの子どもたちの、包丁を握る姿にドキドキわくわく、内心ヒヤヒヤしながらも、大人と子どもの共同作業で...

 
 
 
Search By Tags
Recent Posts
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
bottom of page